院長ごあいさつ
PROFILE
院長/青柳 博樹 日本歯周病学会認定医
略歴
平成14年 3月 北海道医療大学歯学部卒業
平成14年 4月 北海道医療大学口腔外科入局
平成19年 2月 てらさわ歯科勤務(長沼町)
平成20年 4月 あおやぎ歯科クリニック副院長
平成24年 1月 あおやぎ歯科クリニック院長
こんにちは、あおやぎ歯科クリニック院長の青柳博樹です。当院は自分が行きたい歯科医院になるよう、また自分が受けたいような診療を行うことを心がけています。それは、現状や検査結果の詳しい説明があり、どういう治療が必要なのか、また治療方針を患者様ご自身と話し合い、相談した上で決めていく…そんな治療であれば、私は受けたいと思います。私たちが治療をするのは虫歯や歯周病ではなく、それらにかかられた患者様です。それぞれに事情があり、考えも違います。だから話し合いをして方針を決めるようにしています。そして、患者様に口の健康に対して関心を持っていただきたいと願っています。
口は命の源となる食べ物の入り口です。
口の健康を保つ手助けを長くさせていただければ、幸いと感じます。
院長 青柳博樹
日本歯周病学会認定医
スタッフ紹介
佐藤 円[受付アシスタント]
仕事に対する思い
歯医者は苦手、こわいという方は多いと思いますが、患者さんの緊張がほぐれるような応対をしたいと思っていますので、何でも話しかけていただければ嬉しいです。
ちなみに日ハムファンなのですが、受付で野球の話で盛りあがってしまう事が度々あります(笑)
日本歯周病学会認定衛生士
平井 真弓[歯科衛生士]
仕事に対する思い
出会ったご縁を大切にし、日々患者さんと向き合っていきたいと思っています。
歯周病、お口のトラブル、お悩み、お気軽にご相談下さい。全力でサポートいたします。
伊畑 梨奈[歯科衛生士]
仕事に対する思い
皆様に来て良かったと思われる様な対応・診療を心掛けていきたいと思います。
当院について
FAX.011-398-9030
虫歯の治療
虫歯治療をする際に、「天然歯に勝る歯科材料はない」 と考え、ご自身の歯をできる限り残す治療を行っています。
予防歯科
予防歯科には、歯科医院で行う「PTC」が大切です。
歯科医院で歯科医師や衛生士が歯ブラシやデンタルフロスなどを用いて行う歯のクリーニングのことを「PTC(Professional Tooth Cleaning)」といいます。
ご自宅でどんなに丁寧に歯磨きをしているつもりでも、完璧に口の中の汚れを除去することは難しいです。
そんな状態をプロの手でキレイにし、病気を未然に防ぐこと、それが予防歯科です。
虫歯や歯周病は、気が付かないうちにかかります。
気が付かないのですから、かからない様に定期健診が必要です。
定期健診をしていれば、虫歯や歯周病の初期段階で発見することができますので、長期間の大変な治療にならずに済みます。
定期健診をして予防している人の方が、していない人よりも医療費がかからないことも明らかです。
治療をすればするほど・・・
小児歯科
お子様の治療をする上で、大切にしていることは、「レストレーナーを使って、無理に押さえつけて治療をしない。」ということです。
歯科恐怖症を生じる原因にもなり、大人になっても歯科に受診できないということもあります。
①治療台に座れるようになる
②自分から口を開けられるようになる
③器具を口の中に入れられる
④水を出したり、水を吸うバキュームを使える
⑤削る器具を口の中で操作できる
といった順番で、治療ができるよう、慣らしていきます。
回数がかかるため、ご両親の協力が必要ですので、ご相談しながら順番通りに進めるか決めていきます。
噛み合わせ治療 (顎のずれ・顔の歪み)
当院では噛み合せ治療に、取り組んでいます。
大切なのは、私達Drが誘導した噛み合せでなく、その方自身に調和した噛み合わせであるということです。
以下の1つ1つに異常がないかを診査します。
マイオモニターで筋肉に溜まった老廃物を取り、リラックスさせた上で噛み合わせを取ります。
その後、咬合器という器具に模型を付けて、歯も治す必要があるのか?マウスピースで治すのか?を精査していきます。
【噛み合わせを左右する要素】
顎関節
筋肉
歯
(被せ物を含める)
姿勢
(重力)